サウナお好きですか?

昨今のサウナブームで、人気のサウナでは混雑時に、2時間も、3時間も待つこともあるそうで
おじさんのオアシスって、言われていた時代が嘘の様な状況です。
何より、最近のサウナはおしゃれですよね、いくだけでテンションあがる。
ちなみに、私の推しサウナは恵比寿にある「改良湯」
ここのサウナは、薄暗く、テレビがないので自身のリカバリーに活用しています。
スケジュールに、サウナチャンスがあったら迷わず改良湯へ行ってます。
鍼灸師だって、ととのいたい
パワーワード「ととのう」

サウナブームで、共に広まったのは「ととのう」というワード
これを言い出した人、天才だと思う
【サウナ→水風呂→外気浴】
このセットを繰り返すことで、血の巡りが促されることを実感し
「ととのう」感覚を得て、リフレッシュできる。
仕事の疲れや、日々のストレスから解放され
「ととのう」という流れ
疲れている現代人、特に経営層から広まった背景を考えると、
いいコンディショニングに整えて、仕事もパフォーマンスを上げるのに
体感的に、わかりやすいサウナが、はまったのは頷けます。
時間も、人も気にせずにリカバリーできるのは最高なわけです。
鍼灸も、ととのえる

鍼灸も、「ととのえる」という概念に、近いものがあります。
中庸という考え方があり、多いものは減らし、少ないものを足す
簡単に言い過ぎですが、要はバランスをとるわけです。
また、サウナとは違う「ととのう」がある。
健康であるために、個人個人違うスイートスポットを探すみたいな感じでしょうかね。
より、パーソナライズされる。
サウナとの違いは、人対人なので、相性や、流動性もあるということ
前回のコラムにも書きましたが、自分に合う鍼灸師に出会う幸運に頼るところがあります。
それらも含めて、いいバランスを保ち続けると、体も、心も健康でいられるのです。
ととのいたい者たちへ

サウナでのととのい、鍼灸でのととのい
色々なアプローチで、人はコンディショニングを整えたい欲求がある。
どんな時代も、それぞれ違った生活があり、ストレスがある。
テルマエロマエの浴場への情熱をみると、本当に昔から色々な方法で人間は癒されたい、整いたい生き物なのかもしれません
昨年出版された、ゆるませ養生~“何だかしんどい”を楽にする「自分を大事にする作法」 すきさん にも
養生とサウナについての記載があります。(おすすめの本です)
サウナは、発散の方向性なので適応する方には抜群に効きます。
効いている人たちは、何か多すぎるものがあるのかもしれませんね。
その上で、私のおすすめは【サウナと鍼灸の併用】
サウナで「ととのう」を感じにくくなったら、さらにサウナに入るではなく
一旦鍼灸挟んでみましょう
【鍼灸チャンス】
違うベクトルで、ととのうポイントを探して
また、サウナでセルフケアを楽しめる様にする。
自分の体と向き合う方向性を、ずらしてみると
意外な気づきがあるかもしれません
どちらが、いいとかではなく賢く使うのが現代人に与えられた権利
さ、より良い生活にすべく【ととのい】に行きましょう